PCゲームの動作環境について教えてください
新しいPCを買いました。夏モデルのものでそこそこの性能があるので
PCゲームをやってみたいと思ったのですが動作環境のグラフィックボードというのがよくわかりません。
買ったPCはCPUがインテルcorei5の2.3GHzでメモリが4GBなのでCPUとメモリはクリアできてるのですがグラフィックボードやビデオカードというのが謎です。
調べてみたらインテルHD graphics familyというチップでメモリ(VRMA?)は1600MBでした。
やりたいゲームはモンスターハンターフロンティとバイオハザード5です。
このPCでモンハンやバイオ5はプレーできるでしょうか?
グラフィックボードという、グラフィックを専門に扱うパーツが搭載されていないパソコンです。
国内大手メーカー製で、家電屋さんで売っているものは大抵そうですね。
誰もがオンラインゲームをするわけではないので、高価なパーツは最初から搭載されていないか、されていても型落ちで性能が低い物だったりすることが多いです。
グラフィックボードの代わりに、マザーボードの上にちょこんとグラフィックチップが乗っかっているのが「オンボードのグラフィックチップ」と言われるもの。
Intelのi3~i7(旧型のi7を除く)に搭載されているのはCPU内蔵グラフィックチップです。
共通しているのは、独立したメモリ(VRAM)を持っていないこと。
メインメモリと共用です。
グラフィックボードはメインメモリとは別に、独立したメモリ(VRAM)を持っているので、メインメモリを使わずに済み、その分CPUの負担を軽減します。
詳しくはこちら↓
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm
第二世代のi3~i7に搭載されているIntel HD Graphicsは性能が高いので、
軽い3Dゲームなら出来ます。
MHFも「i7内蔵Intel HD 3000ならグラフィックボードは必須ではない」
と運営が公式に言っています。
バイオハザード5は•ビデオカード:NVIDIA GeForce 9800以上推奨
としていますので、Intel HD 3000では到底力不足です。
BF3やFF14などハイスペックを必要とするゲームはそもそも起動すら困難か、
起動にもこぎつけられません。
グラフィック性能不足はグラフィックボードを搭載することで解決しますが、
どんなパソコンにもそれが可能かと言うとそうではありません。
そもそもノートパソコンや液晶一体型の場合は取り付け出来ません。
グラフィックボードを増設するために必要な条件は以下の通りです(全て必須)。
・PCI-Express x16という規格があって、それが空いている
・パソコン筐体に十分な空きスペースがある(グラフィックボードは大きなパーツ)
・グラフィックボードを増設しても大丈夫な電源装置がついている
・補助電源が必要なグラフィックボードを取り付ける場合には、電源装置にそのPINがある
バイオ5
http://www.capcom.co.jp/bio5/pc_release.html
モンハン
http://members.mh-frontier.jp/contents/analyze/
上記サイトに診断ツールとベンチマークソフトがあるので試したらどうでしょうか?
実際にゲームをやるとなると、他のプレイヤーもいる関係で、更に動作が遅くなります。
基本的に、グラフィックボードを別個に積んでないPCは、3Dタイプのゲームに不向きと考えたほうが良いかと。
2Dゲームでも快適とはいえない動作をするゲームもあります。
モンハンは出来るかも・・・?(出来ない可能性もあるけど、最初の方は確か無料だからどの程度動くかだけ見れば良いかと)
バイオ5は諦めてください。最悪タイトル画面がらカクカクとかでも文句言えないレベル。
性能はあんまり良くないと思います。(メーカー製の・・・東芝とか、その辺ですかね?)
0 件のコメント:
コメントを投稿